post-line

毎年恒例行事の鏡餅作りを行いました。
ぐんぐん(4歳児)どんどん(5歳児)がお餅を成形し、なぜなぜ(3歳児)はそれを見学しました。
昨年やったことを覚えている子も多く、絶妙な粉の付け具合で今年は上手に素早く作ることができました。
写真は、当日朝に蒸し終わったお米を機械がこねている様子を見学している様子です。

くるくると回りもち米が「おもち」になっていく様を、不思議そうに眺めている子や「すげー!」と言い興奮する子など、年に一度の体験を楽しんでいました。
年末に飾りますので園舎内に立ち入った際はぜひご観覧ください。

post-line
post-line

「保育園ってどんな仕事があるんだろう?」
「保育園の仕事に興味があるな~」
と思っている小学生、中学生、高校生がいましたら、ぜひ上北沢こぐま保育園にいらっしゃいませんか?
園庭や散歩先で子どもたちと一緒に遊んでもらい、職員の仕事も少し手伝ってもらおうと思っています。

①12月26日(月)9:30~12:00 2名まで
②1月5日(木)  9:30~12:00 2名まで
③1月6日(金)  9:30~12:00 2名まで
上記3日間、すべての日程来られなくても構いません。
3日間希望されても、参加希望者が多くいた場合には、希望に添えない場合もございます。

持ち物:汗拭きタオル、替えのマスク、水筒、帽子、筆記用具
服装:汚れてもいい動きやすい服装、運動靴、防寒着
小学生は、歩いて保育園まで来るようにしてください。自転車はご遠慮ください。

申込書や、健康観察、ボランティア保険の加入などの必要もありますので、ご興味ありましたらまずはお問い合わせください。

※コロナウイルスの感染状況によっては中止や変更等が生じる場合がございます。

上北沢こぐま保育園 03-5357-8531
担当:たしろ

post-line
post-line

鶏インフルエンザの蔓延により、鶏肉の確保が非常に難しくなっています。そのため、12月は豚肉やベーコン、ツナ等に変更して調理します。

献立表(配布用)2022.12のサムネイル

post-line
post-line

子どもたちと一緒にスライム遊びをしました。
お父さんお母さんの中にも、子どもの頃遊んだことがある方もいるのではないでしょうか。
スライムは洗濯のりに、水に溶かしたホウ砂を混ぜて作ります。

出来上がったスライムを子どもたちに渡すと、手でこねたりちぎったりしてスライムの感触を楽しんでいました。
最初は触ったことのない感触に「怖い」という子もいましたが、触っていると癖になるのか最後には「気持ちいい」と持ち帰る子もいましたよ!
スライムは簡単に作れますので、お家でもぜひ作ってみてください。
洗濯のりは100円ショップ、ホウ砂は薬局に売っています。
ホウ砂は薬品なので、扱う際はお子さんから目を離さないように気を付けてください。

post-line
post-line

園で行っている課業の中に「わらべうた」があります。
わらべうたは子どもの声帯に無理ない音域で歌うことができるよう狭い音域でつくられています。
子どもたちにとって聴きづらい・歌いづらいがないように「ド・レ・ミ・ソ・ラ」の5つの音階でできていると言われています。また「早い・遅い」「高い・低い」「大きい・小さい」なども年齢によって調節ができるようになり、これらの認識を得られることが喜びともなります。
わらべうたを通して季節を感じたり、おはじきやお手玉を使って数を数えたり、ルールのある遊びへ発展したりと、歌うだけではなくいろいろな楽しみ方や学びがあります。

課業に参加するのはなぜなぜ(3歳児)ぐんぐん(4歳児)どんどん(5歳児)の3学年ですが、課業の時間だけでなく、日常的にわらべうたを歌っているので、0歳からわらべうたに親しんでいます。
小さい子に合わせて知っている歌を大きい子が歌ってあげる姿や、お友だちと歌に合わせて身振りをする小さい子もとても可愛いですよ♪

post-line