post-line

保育園では毎月避難訓練を実施し、避難バックの中身も職員みんなで確認しあいます。

   

9月1日は防災の日。関東大震災を想定し1日様々な体験を子どもたちと行いました。

非常食体験の様子です。使い捨ての物を使い、ミルクを飲みました。上手に飲んでくれて安心しました。

 

アレルギー対応食や赤ちゃんから大人までの非常食をしっかり用意しています。

停電になったら・・・の様子です。まだまだ暑いのでエアコンはそのままで、電気を消して少しだけ過ごしてみました。

もしもの時にも、安心して過ごせるように日々の訓練はとっても大事です!

 

 

post-line
post-line

プールのない日は水遊びを楽しんでいます。

暑い夏に負けず、水の活動で元気に遊ぶ子どもたちです。

 

【食紅で色付けした氷遊び】

透明な器に大人の手のひらサイズの色のついた氷を出すととっても涼しげです。器の上で氷を回転させると気持ちよくクルクル回ることに気付いた2歳児三人組!「まわってるね~!」と何度もクルクルさせているうちに氷が解けてきて、綺麗な色水になりました。カップやコップに移し替えて、色を混ぜて変化を楽しんだり、ジュース屋さんが始まったり、遊びがどんどん展開されていきます。

【せっけんで泡遊び】

固形石鹸の泡立て方って知っているかな?と水遊びでも固形石鹼を使ってみることにしました。

石鹼と手だけでモコモコの泡にするのは中々難しかったですが、4歳の女の子が上手に泡立てる姿を見て、負けじと5歳の子たちも挑戦!

泡ができあがると、手に取って消えていく瞬間を楽しんだり、スコップで水が入らないように上手に泡だけすくってみたりしながら泡遊びを楽しんでいました。

小さい子たちは石鹸を持つことに挑戦!石鹸を持つ加減が難しく、ツルンと滑り落ちてしまい、興味はあるけど触ることに抵抗感がある子もいました。

次は石鹸持てるかな?触れるかな?もっとモコモコの泡にしてみたいね!と話しました。

post-line
post-line
2023.8 献立表.xlsのサムネイル

8月の献立表です。

8月献立表

post-line
post-line

小中高生のみなさん『職場体験』しませんか?
保育園ってどんな仕事があるんだろう?
保育園の子どもたちと遊びたいな。
と思っている小学生、中学生、高校生がいらっしゃいましたら、ぜひ上北沢こぐま保育園にいらっしゃいませんか?
子どもたちと一緒に保育園で過ごしましょう!

期間は8月1日、2日、4日、7日、8日、9日、10日、22日、24日、28日、29日、31日

全日程でなくて大丈夫です。都合の良い日を教えて下さい。
時間は午前9:30~12:30または午後3:00~6:00
対象は小学生3年生以上・中学生・高校生です。小学1,2年生は親子での参加も可能です。ご相談ください。
定員は1日2組までです。
申込用紙の記入や、ボランティア保険の加入なども必要となりますので、ご興味ありましたらまずはお問い合わせください。

※コロナウイルスの感染状況によっては、行う活動の制限や中止にさせていただく可能性もあります。

上北沢こぐま保育園 03-5357-8531 担当:いはら

post-line
post-line

 

 

 

4月からりんごの木のおうちではお庭の畑に茄子と人参を植えて育てていますがもう一つ、築山の裏にある花壇で赤紫蘇も育てていました。赤紫蘇を植える前に子どもたちと話をしたのですが、いまいち赤紫蘇にピンと来ない様子。ですが、ゆかりも赤紫蘇からできていることを伝えると「あー!それ大好き!」「ご飯にかけたい!おにぎりにしたい!」と、子どもたちもイメージすることができました。

 7月に入ると一気に赤紫蘇も育ったのでどんどんさんと収穫し、ゆかり作りを行いました。洗って塩揉みをして水分を出し、フライパンで炒ったら完成!作っている最中から紫蘇の良い香りがしていて子どもたちも「良い匂いがする!お腹空いてきちゃった〜」と紫蘇の良い香りに食欲をそそられるようでした。

 完成したゆかりをその日の給食のご飯にかけておにぎりにして食べると「世界一美味しい!」と言って子どもたちも大喜び!食欲増進、夏バテにもピッタリでした♪たくさん赤紫蘇も成長しているので、次は【紫蘇ジュース】を作ろうと話しています。

post-line